融資の5原則とは
融資の5原則とは、銀行の融資審査の基準となる、
①安全性の原則 ②収益性の原則 ③公共性の原則 ④成長性の原則 ⑤流動性の原則 |
の5つの原則をいいます。
これらの原則を知ることは、どのような資料を提出し、何を銀行に訴えかければ融資を受けやすくなるのかを理解することにつながります。
①安全性の原則=確実に融資資金を回収する
銀行は、預金者からお金を預かり、この預かったお金を融資として貸し出すことで得る利息を主な収入源としています。
つまり、融資先の倒産などにより、融資資金を回収できなくなるということは、預金者から預かったお金を回収できなくなるということと同義です。
したがって、銀行は、確実に融資資金を回収できるかどうかということを最も重要な要素として融資審査を行うこととなります。
このため、資金繰り表や経営計画書等を銀行に提出することで、資金使途・返済原資を明確にしたり、担保・保証人等を差し出すことで、自社への融資債権を保全できることをアピールしたり、定期預金を作成する意思があることを伝えるのも有効です。
②収益性の原則=融資により収益を確保する
銀行も株式会社である以上、利益を留保し、かつ配当としてその利益の一部を株主へ還元しなければなりません。
したがって、銀行にとって最良の融資とは、より多くの金額をより高い利率で貸し出し、この貸し出した資金を確実に回収できる融資であるといえ、融資審査についても、この観点から行うこととなります。
このため、融資の当落線上にある会社は、多少利率が高くなっても融資を受けたい旨をあらかじめ伝えることで、自社への融資が銀行の収益性に資することをアピールするのも有効です。
③公共性の原則=公共の福祉・公序良俗に反する者に融資を行わない
①のとおり、銀行は、預金者から預かったお金を融資していますので、その融資は、公共性に違背するものであってはなりません。
銀行が反社会的勢力や風俗業等へ融資を行うことは、預かったお金でこれらの者を助長していることになります。
よって、銀行はこれらの者に融資を行うことはありません。
もし、会社の事業目的としてこれらの事業が登記されている場合には、あらかじめその事業を廃止し、事業目的から削除しましょう。
④成長性の原則=融資先の成長に資する融資を行う
②のとおり、銀行も収益性を確保する必要がありますが、融資先が成長すれば、その融資先から利息を得る銀行もまた成長します。
また、③のとおり、銀行の融資には公共性が求められますので、融資によって融資先の成長を促し、もって経済の活性化に資することが求められます。
銀行が、融資先に経営に関する助言を行ったり、税理士や顧客の紹介を行ったりするのも、このためです。
したがって、資金繰り表や経営計画を銀行に提出し、融資を受けることがいかに会社の成長に資するかをアピールするのが有効です。
⑤流動性の原則=短期の融資を積極的に行う
いくら銀行が慎重に融資審査を行おうとも、会社の経営状態というのは、絶えず変化するものです。
融資実行時には好調であった会社が、2~3年後には大赤字といった事態も珍しくありません。
大赤字ならまだしも、倒産となってしまうことすらあるでしょう。
つまり、長期の融資となればなるほど、会社の状況は融資審査時から変化していき、貸倒リスクが高まっていくおそれがあるということです。
換言すれば、銀行にとっては、長期で一度融資を行うより、都度会社の経営状態等を審査し、短期で繰り返し融資を行うほうが、リスクが小さいのです。
したがって、長期の融資を受けられない会社については、短期の融資なら受けられるか確認をしてみるのも有効です。
Author Profile
-
起業支援と財務コンサルティングが得意な税理士。
これまでの最高調達支援額は10億円。
町田・相模原エリア初の「決算料0円、月額10,000円~の税務顧問×創業融資支援0円×会社設立手数料0円の起業支援プラン」をリリース。
Latest entries
- 税金あれこれ2024年10月21日【個人事業の法人化で節税!】法人成りのメリット・デメリット
- 税金あれこれ2024年10月17日【メリット・デメリットは?】源泉所得税の納期の特例について
- 税金あれこれ2024年10月9日【税込み?税抜き?】源泉所得税納付書の支払額の書き方
- 通常融資2023年12月10日融資の種類―4つの形式と注意点